たどり着いてくださった方へ

2010年から2014年までの二村典子(現・みみいくトマティス聴覚トレーニング代表)のブログです。読み返すと10年近く前の療育界について書かれていて、ああ、自分も含めまだまだだったなあと思います。東日本大震災についての記述もありますので、大きな喪失を…

ホームページを引っ越ししようとしています

ホームページのスタイルがさすがに古くなっているのと、サーバー代が毎月高いのでお引っ越ししようとしているのですが、これがなかなか進みません。見に来て下さっている方々には申し訳ない事になっております、すみません。 今までより各センターへの連絡が…

1月は行ってしまい2月は逃げようと

年末の忙しさに比べれば大した事ないと思いつつ、はっと気づくと2月半ば。私たちの時間はどこに言ってしまうんでしょうねえ? 今年の東京は雪が多いです。雪が降り始めると街の音が変わります。固い音が柔らかい音に、小さなシャリシャリ言う音が常にプラスさ…

お正月に思う事

色々な方がいらっしゃるので一概には言えませんが、新年明けましておめでとうございます。子供には暦と伝統行事を体感させる事が大事かなと思い、年末に窓掃除と網戸掃除を手伝わせ、買い出しに行っておせち料理を重箱に詰めるなど見せていました。 それはそ…

聴覚トレーニングについて

最近「トマティスセンターが◎◎にもできたのですね」と、聞いたこと無い地域のセンターのお話を元クライアントさんからお聞きしました。 トマティスメソッドおよびトマティスカウンセラーは、ルクセンブルクにあるトマティスデベロップメント本社の養成講座を…

気圧の変化と聴覚の関係

人の体は水分が多いものですから、実は気圧や温度や温度に大きく影響を受けているのです。感じずに生きていける方は幸せ。今年みたいに台風に直撃されると、気圧の変化に敏感な人たちはとんでもない目に遭います。 まず、はるか南の海上にいるはずなのに、台…

暑い長い夏でしたね

なんと今年の夏は暑くて長かったことでしょう。3ヶ月くらい夏だった気がしています、皆様いかがですか? 今日は台風18号のため、体験説明会も延期です。 この台風があまり大きな被害をもたらしませんように。 台風の後には涼しい秋が来てくれますように。

トマティスカウンセラー継続養成講座

今日は朝9時〜夜7時まで、トマティスカウンセラー継続養成講座でした。 講師はルクセンブルグ本社から来たピエール氏、同時通訳は同じくトマティスカウンセラーの冠木さん。 神戸センターから3人、三宮センターから1人、両国センターから2人、横浜プロソディ…

蛍光灯がフラッシュみたいに見える子たち

発達に凸凹のある子たちには特別な才能を持つ子たちがたくさんいます。 感覚が一般レベルをはるかに越えている子もいます。 1万Hz以上の超音波(一般の人には音/音波と呼べるレベルではない音と言う意味ですね)が聴こえる子もいます。ホンの数Hzの差を聴き分…

講演してきました

今日は川口にあるしょうがい児のための放課後学童&療育センター(と言って良いでしょうか、三輪さん)通称「みんなのさくら」におよばれして、「聴覚過敏とそのケアについて」お話ししてきました。 電話とメールでご依頼いただいたのですが、代表者・三輪さん…

梅雨時の聴覚とケア

梅雨時に聴覚過敏が強くなる方もいらっしゃいます。 まず身体の中の水分代謝が滞りがちな時期ですので、暑いですけどすこし身体を動かして汗をかいて下さい。体内の水分代謝と聴覚は密接な関係があると私は思います。 また、気圧に敏感な方々でそれが聴覚へ…

良い声で話そう運動実施中

良い声は自分に優しい声です。 生まれてから死ぬまでの間に一番たくさん聴く声は自分の声です。同じ聴くなら良い声がいいですね。考え事も心の中で声になります。良い声なら考え方もまとめやすいです。気持ちとコトバが一致していない時、私たちの声は決して…

書籍「聴覚過敏」について

聴覚過敏、というズバリなタイトルの本を見つけました。 大学の教科書レベルの本ですので、今苦しんでおられる方にオススメと言うタイプの本ではありませんが、興味深い研究が幾つも掲載されております。 その中の1つに「自閉症の診断を受けている方々は、…

今年は「聴覚」の年だそうです、ご存知でした?

現在日本語で読む事の出来るトマティスメソッドの本は全て絶版になってしまっています。幸いインターネット上で古本が当り前に探せる時代ですから「最強の外国語学習法」村瀬邦子著 も、「モーツァルトを科学する」アルフレッド・トマティス著 も、「人間は…

一月はいく、二月はにげる、、、

と言われる程、あっという間に一月は終わって二月のスタートです。 去年後半辺りから東北地方のクライアントさんが増えました。どうしても東京まで来られないから、と、メールでやりとりしながらソリッスンでトレーニングしていらっしゃる方もいらっしゃいま…

阪神大震災の日です

トマティス神戸センターの皆様、三宮センターの皆様、全てのあの日そこにいた皆様、本当に信じられないような日だった事と思います。東京で、朝つけたテレビの画面に釘付けになり、そのままバスタオルを抱え込んで泣きながら丸一日テレビを見ていたあの日の…

2012年のNPOトマティス聴覚・心理・発声ケア協会の歩み

2012年1月 港区NPO助成事業「母のための発声講座」「「聴覚が敏感な子どもたちのケアについて」講演会」平成22年度港区NPO助成事業パネル展 大人体験説明会 子ども1dayトマティス(トマティスメソッドを聴きながら遊ぶ1時間半) 2月 港区NPO助成事業「地震ケ…

メリークリスマスそして良いお年を

トマティス本社から季節の挨拶が届きました。皆様にも共有です。 一番下に、やっと日本語を入れてもらいました。日本語はマイナー言語ですし、国内のトマティスメソッドはまだまだ知名度が低いのですが、2013年は今まで以上に頑張って広めて行こうと思います…

室内にうるさい音源発見!!

先日から突然に自宅リビングで「ピー」と言う機械音が聴こえるようになりました。 ああコレが耳鳴りかあ、私ももうお年頃だなあ、など思いつつ、自分の聴覚トレーニングなどもやって緩和緩和と思っていたのですが!! 部屋の床に寝転がってストレッチをしてい…

12/6の新聞から思う事

「発達しょうがい小中学生全国で推計61万人」と言う記事が毎日新聞に載りました。これで手厚くなる支援、広まる知識、無くなる偏見、と言う方向に進んで行くといいなあと本当に思っています。 自分の子どもがプラスであってもマイナスであっても「普通ではな…

理想の学校ってどんな学校でしょう? その1

子どもって、本当に一人一人とっても個性が強くてかわいいです。小学校で英語のボランティアなどして色々な子を見る度にしみじみそう思います。おしゃべりな子、恥ずかしがりな子、私が誰か確かめもせずに近づいてくる子、遠くからずーっと見ているけれど絶…

支援級を見学して歩いています

区内中学校の支援級を、ご検討中のママたちと一緒に覗かせていただいてきました。昨日1校、今日も1校。 昨日のところはとても静かで落ちついた雰囲気が素敵でした。先生が6,7人の生徒さんたちに楽しく根気よく算数を教えておられて、とても和やかな雰囲気。…

オーストラリアで聴覚困難解消バソコンゲーム

今朝のニュースで発表していました。 オーストラリアも古くからトマティスメソッドが導入されて、子供の学習障害および聴覚アンバランスなどに対する意識が高いのです。 このソフト、日本にも早く入れて試験できたらいいなあ。

こんなの発見!!

耳鼻科の先生から教えていただきました。 キキトリックス、知ってましたか? 聴き取りにくさの体験が出来ます。 聴き取りにくさをトレーニングできるかも、です。 出してるのニンテンドーですよ、どれほど「聴く事」が問題になってる子たちがいるか、段々社会…

一人一人の形は違うと言う事

夏休みの間も終わってからも、色々な方がNPOを訪れてくれます。みんなのキーワードは「聴こえ」。 大人の方も、お子様の事で悩むご家族も、ツライと思っているお子様も、思っていないお子様も。 お一人お一人、解決したい問題も違います。 お一人お一人、満…

8/1講演会、無事終了

川越までは電車を3つ乗り継いで1時間、思っていたより近かった!! と言うのが最初の感想です。 NPOちゅーりっぷ元気の会さんの広報力によって50人近くのお客様相手に、聴覚過敏・アンバランスで苦しんでる子が居るのだと言う事、トマティスメソッドの事、実…

埼玉のNPOチューリップ元気の会さんにお呼ばれで講演してきます

埼玉に「チューリップ元気の会」と言う素敵なNPOがあります。そこの理事長さんからお声かけしていただきました。 中学生の後半からいきなり始まった聴覚過敏に悩む理事長の息子さん。上のお子さんの留学先・カナダで出会った聴覚トレーニングと言うものの存…

夏でも働く大人たちのために

毎日暑いですね、でも子どもたちと違って長い夏休みなんてとれない大人の方々、ホントにお疲れさまです。この時期は上質の眠りをちょっと長めに取る事を大事にしましょう。暑いですが寝る前のストレッチで肩から首、耳の周りの緊張をほぐしてあげる事は、よ…

夏休み間近!!

聴覚過敏の子どもたち、お疲れさま!! あとちょっとでウルサイ教室から解放だ!!!! コミュニケーション苦手な子どもたち、お疲れさま!! 少し休んでゆっくりしよう。気持ちがあっぷあっぷだと言葉なんてぜんぜん心に響かなくなっちゃうからね。 足さなくちゃ、…

特別支援と言うチョイスがもっと楽になるように

知人のお嬢さんが4年生終了時で特別支援級に移動することになりました。 ママもそうとう悩んで悩んで、養護の先生に相談し、主治医の先生に相談し、周辺の特別支援級もいくつか見に行き、特別支援校も見に行き、一年間程準備と覚悟と本当にこのチョイスは間…